- "01397"
-
Exd 10:11 それはいけない。あなたがたは男だけ行って主に仕えるがよい。それが、あなたがたの要求であった」。彼らは、ついにパロの前から追い出された。
-
Exd 12:37 さて、イスラエルの人々はラメセスを出立してスコテに向かった。女と子供を除いて徒歩の男子は約六十万人であった。
-
Num 24:3 彼はこの託宣を述べた。「ベオルの子バラムの言葉、目を閉じた人の言葉、
-
Num 24:15 そしてこの託宣を述べた。「ベオルの子バラムの言葉、目を閉じた人の言葉。
-
Deu 22:5 女は男の着物を着てはならない。また男は女の着物を着てはならない。あなたの神、主はそのような事をする者を忌みきらわれるからである。
-
Jsh 7:14 それゆえ、あすの朝、あなたがたは部族ごとに進み出なければならない。そして主がくじを当てられる部族は、氏族ごとに進みいで、主がくじを当てられる氏族は、家族ごとに進みいで、主がくじを当てられる家族は、男ひとりびとり進み出なければならない。
-
Jsh 7:17 ユダのもろもろの氏族を進み出させたところ、ゼラびとの氏族が、くじに当った。ゼラびとの氏族を家族ごとに進み出させたところ、ザブデの家族が、くじに当った。
-
Jsh 7:18 ザブデの家族を男ひとりびとり進み出させたところ、アカンがくじに当った。アカンはユダの部族のうちの、ゼラの子、ザブデの子なるカルミの子である。
-
Jdg 5:30 『彼らは獲物を得て、それを分けているのではないか、人ごとにひとり、ふたりのおなごを取り、シセラの獲物は色染めの衣、縫い取りした色染めの衣の獲物であろう。すなわち縫い取りした色染めの衣二つを、獲物としてそのくびにまとうであろう』。
-
2Sm 23:1 これはダビデの最後の言葉である。エッサイの子ダビデの託宣、すなわち高く挙げられた人、ヤコブの神に油を注がれた人、イスラエルの良き歌びとの託宣。
-
1Ch 23:3 レビびとの三十歳以上のものを数えると、その男の数が三万八千人あった。
-
1Ch 24:4 エレアザルの子孫のうちにはイタマルの子孫のうちよりも長たる人々が多かった。それでエレアザルの子孫で氏族の長である十六人と、イタマルの子孫で氏族の長である者八人にこれを分けた。
-
1Ch 26:12 これらは門を守る者の組の長たる人々であって、その兄弟たちと同様に務をなして、主の宮に仕えた。
-
Job 3:3 「わたしの生れた日は滅びうせよ。『男の子が、胎にやどった』と言った夜もそのようになれ。
-
Job 3:23 なにゆえ、その道の隠された人に、神が、まがきをめぐらされた人に、光を賜わるのか。
-
Job 4:17 『人は神の前に正しくありえようか。人はその造り主の前に清くありえようか。
-
Job 10:5 あなたの日は人の日のごとく、あなたの年は人の年のようであるのか。
-
Job 14:10 しかし人は死ねば消えうせる。息が絶えれば、どこにおるか。
-
Job 14:14 人がもし死ねば、また生きるでしょうか。わたしはわが服役の諸日の間、わが解放の来るまで待つでしょう。
-
Job 16:21 どうか彼が人のために神と弁論し、人とその友との間をさばいてくれるように。
-
Job 22:2 「人は神を益することができるであろうか。賢い人も、ただ自身を益するのみである。
-
Job 33:17 こうして人にその悪しきわざを離れさせ、高ぶりを人から除き、
-
Job 33:29 見よ、神はこれらすべての事をふたたび、みたび人に行い、
-
Job 34:7 だれかヨブのような人があろう。彼はあざけりを水のように飲み、
-
Job 34:9 彼は言った、『人は神と親しんでも、なんの益もない』と。
-
Job 34:34 悟りある人々はわたしに言うだろう、わたしに聞くところの知恵ある人は言うだろう、
-
Job 38:3 あなたは腰に帯して、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。
-
Job 40:7 「あなたは腰に帯して、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。
-
Psa 34:8 主の恵みふかきことを味わい知れ、主に寄り頼む人はさいわいである。
-
Psa 37:23 人の歩みは主によって定められる。主はその行く道を喜ばれる。
-
Psa 40:4 主をおのが頼みとする人、高ぶる者にたよらず、偽りの神に迷う者にたよらない人はさいわいである。
-
Psa 52:7 「神をおのが避け所とせず、その富の豊かなるを頼み、その宝に寄り頼む人を見よ」と。
-
Psa 88:4 わたしは穴に下る者のうちに数えられ、力のない人のようになりました。
-
Psa 89:48 だれか生きて死を見ず、その魂を陰府の力から救いうるものがあるでしょうか。〔セラ
-
Psa 94:12 主よ、あなたによって懲らされる人、あなたのおきてを教えられる人はさいわいです。
-
Psa 127:5 矢の満ちた矢筒を持つ人はさいわいである。彼は門で敵と物言うとき恥じることはない。
-
Psa 128:4 見よ、主をおそれる人は、このように祝福を得る。
-
Prv 6:34 ねたみは、その夫を激しく怒らせるゆえ、恨みを報いるとき、容赦することはない。
-
Prv 20:24 人の歩みは主によって定められる、人はどうして自らその道を、明らかにすることができようか。
-
Prv 24:5 知恵ある者は強い人よりも強く、知識ある人は力ある人よりも強い。
-
Prv 28:3 貧しい者をしえたげる貧しい人は、糧食を残さない激しい雨のようだ。
-
Prv 28:21 人を片寄り見ることは良くない、人は一切れのパンのために、とがを犯すことがある。
-
Prv 29:5 その隣り人にへつらう者は、彼の足の前に網を張る。
-
Prv 30:1 マッサの人ヤケの子アグルの言葉。その人はイテエルに向かって言った、すなわちイテエルと、ウカルとに向かって言った、
-
Prv 30:19 すなわち空を飛ぶはげたかの道、岩の上を這うへびの道、海をはしる舟の道、男の女にあう道がそれである。
-
Isa 22:17 強い人よ、見よ、主はあなたを激しくなげ倒される。主はあなたを堅くつかまえ、
-
Jer 17:5 主はこう言われる、「おおよそ人を頼みとし肉なる者を自分の腕とし、その心が主を離れている人は、のろわれる。
-
Jer 17:7 おおよそ主にたより、主を頼みとする人はさいわいである。
-
Jer 22:30 主はこう言われる、「この人を、子なき人として、またその一生のうち、栄えることのない人として記録せよ。その子孫のうち、ひとりも栄えて、ダビデの位にすわり、ユダを治めるものが再び起らないからである」。
-
Jer 23:9 預言者たちについて。わが心はわたしのうちに破れ、わが骨はみな震う。主とその聖なる言葉のために、わたしは酔っている人のよう、酒に打ち負かされた人のようである。
-
Jer 30:6 子を産む男があるか、尋ねてみよ。どうして男がみな子を産む女のように手を腰におくのをわたしは見るのか。なぜ、どの人の顔色も青く変っているのか。
-
Jer 31:22 不信の娘よ、いつまでさまようのか。主は地の上に新しい事を創造されたのだ、女が男を保護する事である」。
-
Jer 41:16 そこでカレヤの子ヨハナンおよび彼と共にいる軍勢の長たちはネタニヤの子イシマエルがアヒカムの子ゲダリヤを殺して、ミヅパから捕虜として連れてきた、あの残っていた民、すなわち兵士や女、子供、宦官をギベオンから連れ帰ったが、
-
Jer 43:6 男、女、子供、王の娘たち、およびすべて侍衛の長ネブザラダンがシャパンの子であるアヒカムの子ゲダリヤに渡しておいた者、ならびに預言者エレミヤとネリヤの子バルクをつれて、
-
Jer 44:20 そこでエレミヤは男女のすべての人、およびこの答をしたすべての民に言った、
-
Lam 3:1 わたしは彼の怒りのむちによって、悩みにあった人である。
-
Lam 3:27 人が若い時にくびきを負うことは、良いことである。
-
Lam 3:35 いと高き者の前に人の公義をまげ、
-
Lam 3:39 生ける人はどうしてつぶやかねばならないのか、人は自分の罪の罰せられるのを、つぶやくことができようか。
-
Dan 8:15 われダニエルはこの幻を見て、その意味を知ろうと求めていた時、見よ、人のように見える者が、わたしの前に立った。
-
Jol 2:8 彼らは互におしあわず、おのおのその道を進み行く。彼らは武器の中にとびこんでも、身をそこなわない。
-
Mic 2:2 彼らは田畑をむさぼってこれを奪い、家をむさぼってこれを取る。彼らは人をしえたげてその家を奪い、人をしえたげてその嗣業を奪う。
-
Hab 2:5 また、酒は欺くものだ。高ぶる者は定まりがない。彼の欲は陰府のように広い。彼は死のようであって、飽くことなく、万国をおのれに集め、万民をおのれのものとしてつどわせる」。
-
Zch 13:7 万軍の主は言われる、「つるぎよ、立ち上がってわが牧者を攻めよ。わたしの次に立つ人を攻めよ。牧者を撃て、その羊は散る。わたしは手をかえして、小さい者どもを攻める。