- "06485" in 民数記
-
Num 1:3 イスラエルのうちで、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者を、あなたとアロンとは、その部隊にしたがって数えなければならない。
-
Num 1:19 主が命じられたように、モーセはシナイの荒野で彼らを数えた。
-
Num 1:21 ルベンの部族のうちで、数えられたものは四万六千五百人であった。
-
Num 1:22 またシメオンの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の男子の名の数を、ひとりびとり得たが、
-
Num 1:23 シメオンの部族のうちで、数えられたものは五万九千三百人であった。
-
Num 1:25 ガドの部族のうちで、数えられたものは四万五千六百五十人であった。
-
Num 1:27 ユダの部族のうちで、数えられたものは七万四千六百人であった。
-
Num 1:29 イッサカルの部族のうちで、数えられたものは五万四千四百人であった。
-
Num 1:31 ゼブルンの部族のうちで、数えられたものは五万七千四百人であった。
-
Num 1:33 エフライムの部族のうちで、数えられたものは四万五百人であった。
-
Num 1:35 マナセの部族のうちで、数えられたものは三万二千二百人であった。
-
Num 1:37 ベニヤミンの部族のうちで、数えられたものは三万五千四百人であった。
-
Num 1:39 ダンの部族のうちで、数えられたものは六万二千七百人であった。
-
Num 1:41 アセルの部族のうちで、数えられたものは四万一千五百人であった。
-
Num 1:43 ナフタリの部族のうちで、数えられたものは、五万三千四百人であった。
-
Num 1:44 これらが数えられた人々であって、モーセとアロンとイスラエルのつかさたちとが数えた人々である。そのつかさたちは十二人であって、おのおのその父祖の家のために出たものである。
-
Num 1:45 そしてイスラエルの人々のうち、その父祖の家にしたがって数えられた者は、すべてイスラエルのうち、戦争に出ることのできる二十歳以上の者であって、
-
Num 1:46 その数えられた者は合わせて六十万三千五百五十人であった。
-
Num 1:47 しかし、レビびとは、その父祖の部族にしたがって、そのうちに数えられなかった。
-
Num 1:49 「あなたはレビの部族だけは数えてはならない。またその総数をイスラエルの人々のうちに数えあげてはならない。
-
Num 1:50 あなたはレビびとに、あかしの幕屋と、そのもろもろの器と、それに附属するもろもろの物を管理させなさい。彼らは幕屋と、そのもろもろの器とを持ち運び、またそこで務をし、幕屋のまわりに宿営しなければならない。
-
Num 2:4 その部隊、すなわち、数えられた者は七万四千六百人である。
-
Num 2:6 その部隊、すなわち、数えられた者は五万四千四百人である。
-
Num 2:8 その部隊、すなわち、数えられた者は五万七千四百人である。
-
Num 2:9 ユダの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十八万六千四百人である。これらの者は、まっ先に進まなければならない。
-
Num 2:11 その部隊、すなわち、数えられた者は四万六千五百人である。
-
Num 2:13 その部隊、すなわち、数えられた者は五万九千三百人である。
-
Num 2:15 その部隊、すなわち、数えられた者は四万五千六百五十人である。
-
Num 2:16 ルベンの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十五万一千四百五十人である。これらの者は二番目に進まなければならない。
-
Num 2:19 その部隊、すなわち、数えられた者は四万五百人である。
-
Num 2:21 その部隊、すなわち、数えられた者は三万二千二百人である。
-
Num 2:23 その部隊、すなわち、数えられた者は三万五千四百人である。
-
Num 2:24 エフライムの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十万八千百人である。これらの者は三番目に進まなければならない。
-
Num 2:26 その部隊、すなわち、数えられた者は六万二千七百人である。
-
Num 2:28 その部隊、すなわち、数えられた者は四万一千五百人である。
-
Num 2:30 その部隊、すなわち、数えられた者は五万三千四百人である。
-
Num 2:31 ダンの宿営の、数えられた者は合わせて十五万七千六百人である。これらの者はその旗にしたがって、最後に進まなければならない」。
-
Num 2:32 これがイスラエルの人々の、その父祖の家にしたがって数えられた人々である。もろもろの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は合わせて六十万三千五百五十人であった。
-
Num 2:33 しかし、レビびとはイスラエルの人々のうちに数えられなかった。主がモーセに命じられたとおりである。
-
Num 3:10 あなたはアロンとその子たちとを立てて、祭司の職を守らせなければならない。ほかの人で近づくものは殺されるであろう」。
-
Num 3:15 「あなたはレビの子たちを、その父祖の家により、その氏族によって数えなさい。すなわち、一か月以上の男子を数えなければならない」。
-
Num 3:16 それでモーセは主の言葉にしたがって、命じられたとおりに、それを数えた。
-
Num 3:22 その数えられた者、すなわち、一か月以上の男子の数は合わせて七千五百人であった。
-
Num 3:34 その数えられた者、すなわち、一か月以上の男子の数は、合わせて六千二百人であった。
-
Num 3:39 モーセとアロンとが、主の言葉にしたがって数えたレビびとで、その氏族によって数えられた者、一か月以上の男子は、合わせて二万二千人であった。
-
Num 3:40 主はまたモーセに言われた、「あなたは、イスラエルの人々のうち、すべてういごである男子の一か月以上のものを数えて、その名の数を調べなさい。
-
Num 3:42 そこでモーセは主の命じられたように、イスラエルの人々のうちの、すべてのういごを数えた。
-
Num 3:43 その数えられたういごの男子、すべて一か月以上の者は、その名の数によると二万二千二百七十三人であった。
-
Num 4:23 三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えなさい。
-
Num 4:27 ゲルションびとの子たちのすべての務、すなわち、その運ぶことと、働くこととは、すべてアロンとその子たちの命に従わなければならない。あなたがたは彼らにすべてその運ぶべき物を定めて、これを守らせなければならない。
-
Num 4:29 メラリの子たちをもまたあなたはその氏族により、その祖父の家にしたがって調べ、
-
Num 4:30 三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋の働きをすることのできる者を、ことごとく数えなさい。
-
Num 4:32 庭のまわりの柱、その座、その釘、そのひも、またそのすべての器、およびそれに用いるすべてのものである。あなたがたは彼らが運ぶ責任のある器を、その名によって割り当てなければならない。
-
Num 4:34 そこでモーセとアロン、および会衆のつかさたちは、コハテの子たちをその氏族により、その父祖の家にしたがって調べ、
-
Num 4:36 その氏族にしたがって数えられた者は二千七百五十人であった。
-
Num 4:37 これはすなわち、コハテびとの氏族の数えられた者で、すべて会見の幕屋で働くことのできる者であった。モーセとアロンが、主のモーセによって命じられたところにしたがって数えたのである。
-
Num 4:38 またゲルションの子たちを、その氏族により、その父祖の家にしたがって調べ、
-
Num 4:40 その氏族により、その父祖の家にしたがって数えられた者は二千六百三十人であった。
-
Num 4:41 これはすなわち、ゲルションの子たちの氏族の数えられた者で、すべて会見の幕屋で働くことのできる者であった。モーセとアロンが、主の命にしたがって数えたのである。
-
Num 4:42 またメラリの子たちの氏族を、その氏族により、その父祖の家にしたがって調べ、
-
Num 4:44 その氏族にしたがって数えられた者は三千二百人であった。
-
Num 4:45 これはすなわち、メラリの子たちの氏族の数えられた者で、モーセとアロンが、主のモーセによって命じられたところにしたがって数えたのである。
-
Num 4:46 モーセとアロン、およびイスラエルのつかさたちは、レビびとを、その氏族により、その父祖の家にしたがって調べ、
-
Num 4:48 その数えられた者は八千五百八十人であった。
-
Num 4:49 彼らは主の命により、モーセによって任じられ、おのおのその働きにつき、かつその運ぶところを受け持った。こうして彼らは主のモーセに命じられたように数えられたのである。
-
Num 7:2 イスラエルのつかさたち、すなわち、その父祖の家の長たちは、ささげ物をした。彼らは各部族のつかさたちであって、その数えられた人々をつかさどる者どもであった。
-
Num 14:18 あなたはかつて、『主は怒ることおそく、いつくしみに富み、罪ととがをゆるす者、しかし、罰すべき者は、決してゆるさず、父の罪を子に報いて、三、四代に及ぼす者である』と言われました。
-
Num 14:29 あなたがたは死体となって、この荒野に倒れるであろう。あなたがたのうち、わたしにむかってつぶやいた者、すなわち、すべて数えられた二十歳以上の者はみな倒れるであろう。
-
Num 16:29 すなわち、もしこれらの人々が、普通の死に方で死に、普通の運命に会うのであれば、主がわたしをつかわされたのではない。
-
Num 26:7 これらはルベンびとの氏族であって、数えられた者は四万三千七百三十人であった。
-
Num 26:18 これらはガドの子孫の氏族であって、数えられた者は四万五百人であった。
-
Num 26:22 これらはユダの氏族であって、数えられた者は七万六千五百人であった。
-
Num 26:25 これらはイッサカルの氏族であって、数えられた者は六万四千三百人であった。
-
Num 26:27 これらはゼブルンびとの氏族であって、数えられた者は六万五百人であった。
-
Num 26:34 これらはマナセの氏族であって、数えられた者は五万二千七百人であった。
-
Num 26:37 これらはエフライムの子孫の氏族であって、数えられた者は三万二千五百人であった。以上はヨセフの子孫で、その氏族によるものである。
-
Num 26:41 これらはベニヤミンの子孫であって、その氏族によれば数えられた者は四万五千六百人であった。
-
Num 26:43 シュハムびとのすべての氏族のうち、数えられた者は六万四千四百人であった。
-
Num 26:47 これらはアセルの子孫の氏族であって、数えられた者は五万三千四百人であった。
-
Num 26:50 これらはナフタリの氏族であって、その氏族により、数えられた者は四万五千四百人であった。
-
Num 26:51 これらはイスラエルの子孫の数えられた者であって、六十万一千百三十人であった。
-
Num 26:54 大きい部族には多くの嗣業を与え、小さい部族には少しの嗣業を与えなさい。すなわち数えられた数にしたがって、おのおのの部族にその嗣業を与えなければならない。
-
Num 26:57 レビびとのその氏族にしたがって数えられた者は次のとおりである。ゲルションからゲルションびとの氏族が出、コハテからコハテびとの氏族が出、メラリからメラリびとの氏族が出た。
-
Num 26:62 その数えられた一か月以上のすべての男子は二万三千人であった。彼らはイスラエルの人々のうちに嗣業を与えられなかったため、イスラエルの人々のうちに数えられなかった者である。
-
Num 26:63 これらはモーセと祭司エレアザルが、エリコに近いヨルダンのほとりにあるモアブの平野で数えたイスラエルの人々の数である。
-
Num 26:64 ただしそのうちには、モーセと祭司アロンがシナイの荒野でイスラエルの人々を数えた時に数えられた者はひとりもなかった。
-
Num 27:16 「すべての肉なるものの命の神、主よ、どうぞ、この会衆の上にひとりの人を立て、
-
Num 31:14 モーセは軍勢の将たち、すなわち戦場から帰ってきた千人の長たちと、百人の長たちに対して怒った。
-
Num 31:48 時に軍勢の将であったものども、すなわち千人の長たちと百人の長たちとがモーセのところにきて、
-
Num 31:49 モーセに言った、「しもべらは、指揮下のいくさびとを数えましたが、われわれのうち、ひとりも欠けた者はありませんでした。